ばったんの将棋日記

将棋の研究などについて書いていきます。

実戦詰将棋(2019/09/04)

〇実戦詰将棋

みなさん、ほんとうにお久しぶりです。ばったんです。

 

f:id:battan_kyouri:20190904011142j:plain

 


昨日の対局で出てきた実戦詰将棋です。

自分は詰みを読み切れず、この対局は負けてしまいました…。

備忘録も兼ねて載せておこうと思いました。よかったら解いてみてください。

答えは下の方に示しておきます。

 

 

答え

次のいずれかであれば正解だと思います(抜けなどあれば教えてください)。いずれも17手です。

 

△2六桂 ▲2八玉 △3九銀 ▲同銀 △同龍 ▲同玉

△5七馬 ▲4八合駒 △3八香 ▲2八玉 △3九銀打 ▲1七玉

△2八銀打 ▲2六玉 △4八馬 ▲3七合駒 △2五飛 まで17手

 

△2六桂 ▲2八玉 △3九銀 ▲同銀 △同龍 ▲同玉
△5七馬 ▲4八飛(あるいは金) △3八香 ▲4九玉

△5八銀打 ▲同飛(あるいは金) △3九香成 ▲5九玉

△6七桂打 ▲6九玉 △7九馬 まで17手

 

△2六桂 ▲2八玉 △3九銀 ▲同銀 △同龍 ▲同玉

△3八香打 ▲4九玉 △4八銀打 ▲同玉 △5六桂 ▲3七玉

△2五桂 ▲2六玉 △3五銀打 ▲同歩 △同馬 まで17手

 

※初手△4六桂からも詰むようですが、手数的に△2六桂からの方が短いのでここでは省略します。

 

 

 

 

詰将棋を理論的に考えてみる

将棋は玉を詰ませるゲームです。まず自分の手番になったときに相手玉に詰みがあるのかということから考えるのがセオリーだと思います。

 

では、今回の局面ではどのように考えれば詰みがあるということを見抜けるのでしょうか。強い人であれば一目で詰んでそうということがわかるのだと思いますが、僕はわからなかったので改めて考えてみました(笑)

 

まず、局面図を見て、考えることとして、初手配置でどこに自分の駒が効いているのか、相手玉が逃げるとすればどのようなルートが考えられるのかということです。今回の局面では、下図の赤で塗られたところは自分の駒の効きがあり、相手玉が逃げられない場所ということになります。この図を見ると一目瞭然ですが、相手玉はかなり狭い(追い詰められている!)ことがわかります。ここまで考えて「相手玉の逃げ道はほとんどないし、もしかすると相手玉は詰むかもしれないな」と考えます。

f:id:battan_kyouri:20190904152237j:plain

 

次に考えることは、相手玉が詰んでいると仮定したときに有効手としてどんな手があるのかということです。ここは数学の場合分けに似ていますね(笑)

 

ここで有効手と呼んでいるのは次の2つの条件を満たす手です。

①王手をかけられること

王手をかけないと相手に手を渡すことになるので相手玉は詰みません。

②攻めが続くこと

攻めが続くというのはあいまいで初心者の方にはわかりにくいかもしれませんが、攻めの種を残す手のことです。イメージとしては、相手玉の周りに駒が残るような攻めをせよという感じです。

例えば今回で言えば、△4九龍などとしてしまうと、▲同玉と取られ、攻めの種となる駒が1枚減ってしまいます。なので、この手は「攻めが続く手」とは言えません。

 

ときには例外も出てきますが、まずは、この条件に合う手を考えることが基本だと思います。

 

さて、今回の初期局面での有効手は△4九銀打、△3七銀打、△3七香打、△4六桂打、△2六桂打の5通りでしょう。そして、この5つの手について吟味していきます。

 

まず、△3七銀打と△3七香打は少し考えれば▲同桂と取られたときに、△2六桂▲同歩△2九銀打▲2八玉くらいで王手が続かないことがわかります。

また、△4九銀打は▲2八玉とされたときに、王手が続きません。△3八銀成があるじゃないか!という人もいるかもしれません(いないですよね?)が、よく考えてください。同玉とされて最初の局面に戻ってしまいます!銀が一枚いなくなっただけです!(笑)

 

ということで、残るは△4六桂打と△2六桂打です。結果としてはどちらも詰むようなのですが、実戦では△2六桂打から考えるべきだと思います。なぜなら、△4六桂打は2四にいる馬の効きを遮ってしまうことになるからです。なので、感覚的な話にはなりますが、△2六桂打のほうが感触のよい手と言えます。

 

次に、相手の応手を考えます。ここでは、▲同歩、▲3七玉、▲2八玉の3通りが考えられます。

ⅰ)▲同歩

▲同歩の場合、△2七銀打▲同玉△2九龍で一間龍の形(玉と龍が一マス空けて向かい合った形、この形を作ると詰みやすい)になるので、そこまで読みを進めてみます。

f:id:battan_kyouri:20190904162732j:plain

ここまで来れば、▲2八合駒△3八銀打▲1七玉△2五桂打▲同歩△同桂▲2六玉△2八龍まで一直線で詰むことがわかります。

f:id:battan_kyouri:20190904163123j:plain

 

ⅱ)▲3七玉

この場合は、△2五桂として▲2六玉なら△3五銀打▲同歩△同馬までの3手詰であることがわかれば簡単です。△2五桂に▲2八玉しかなく、△3九銀打▲同銀△同龍▲同玉△5七馬▲4八銀打△3八香打▲2八玉△3九銀打▲同銀△同馬まで一直線です。
f:id:battan_kyouri:20190904163847j:plain

 

ⅲ)▲2八玉

この場合もⅱ)と同じく、△3九銀打▲同銀△同龍▲同玉△5七馬▲4八銀打の筋が見えればあとは簡単です。同様に考えれば出来ると思うので後は省略します。
 
〇詰みを考える上でのポイントまとめ
  • 初期配置での自分の駒の効きを考え、相手の逃げ道を把握する。
  • 逃げ道があれば、それをつぶしながら王手出来る手がないか考える。
  • 有効手(王手がかけられる手のうち、王手が続くものや攻めが切れないもの)をすべて考え、それぞれについて読みを進める。
  • 感覚の話ではあるが、一間龍など詰みやすい形、詰め上がりでよく出てくる形を覚えておくとセンスを知識でカバーできる!
やや長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!

では、また次回もお楽しみに!!

四間飛車研究 対居飛車穴熊 その2

お久しぶりです!

今回は四間飛車研究 対居飛車穴熊 その1 - ばったんの将棋日記の続きです。最近は僕も藤井システムをよく使うようになってきたのですが、普通に美濃囲いに囲ってから角道を通す指し方もしています。

 

 

f:id:battan_kyouri:20180617152226p:plain


第1図までは前回(四間飛車研究 対居飛車穴熊 その1 - ばったんの将棋日記を参照してください)と同じ進行です。今回はここから△4四歩と居飛車側が角交換に応じなかった場合について見ていきたいと思います。

前回のブログでも少し述べましたが、これに対しては、▲7五歩から石田流を目指すのが良さそうです。進行の一例としては、

 

▲7五歩△1一玉▲6六飛△2二銀▲7六飛△3一金▲7四歩△同 歩▲同 飛△7三歩打▲7六飛△5二金▲9六歩△9四歩▲1五歩△4三金(第2図)

 

です。次の一手が自分ではなかなか思いつかなかったのですが皆さんならどう指しますか…?

f:id:battan_kyouri:20180824172550p:plain

 

将棋ソフトelmoによる推奨手は▲6六角でした。8九の桂馬を跳ねるスペースを作りながら5七の地点の守りにも効く味のいい一手です。この後、変化の一例として、

 

△8五歩▲7七桂△4二角▲5六歩△4五歩▲6七銀△4四銀▲7八金△7二飛

 

のように進みますが、次に先手はどう指すのがよいでしょうか?ここでも角を使っていきます。

 

 

 

答えは、▲7五角です。

△同 角なら▲同 飛としてタイミングを見計らって▲8五飛と回ればよいので振り飛車指しやすい展開と言えます。△同 角▲同 飛に△8二飛としてきても同様に▲8五飛と回って飛車交換をすればまだ難しいながらも振り飛車有利です。

 

なので、▲7五角に対しては△同 角とはせず、△2四角とのぞきます。これに対しては▲5八銀と受け、その後、

 

△4六歩▲同 歩△同 角▲4七歩打△2四角▲6四歩△同 歩▲同 角(第3図)

 

と一歩を手持ちにし合います。振り飛車側は7五飛から8五飛や3一角と角を切ってから2五金を狙えば良さそうなのに対し、居飛車側は駒が偏っているため、攻めづらそうです。とは言っても穴熊が結構堅そうですが…(笑)

 

f:id:battan_kyouri:20180824180239p:plain

 

きりがいいので今回はここまでにしたいと思います。

ではまた続きは次回!お楽しみに!

 

 

四間飛車研究 対居飛車穴熊 その1

こんにちは、ばったんです。
今回は四間飛車の対居飛車穴熊戦での指し方について書いていきたいと思います。
四間飛車側の居飛車穴熊に対する有効な対策として藤井猛九段が生み出した藤井システムもありますが、今回は自分が愛用している▲6五歩と角道を開ける指し方を見ていきたいと思います。

なお、棋譜検討・研究において、elmoという将棋ソフトを使っています。

初手からの手順は

 

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5四歩▲3八銀 (基本図)。


ここまでは四間飛車居飛車のよくある進行であり、急戦であっても同様の進行をすることが多いです。

 

f:id:battan_kyouri:20180617145838p:plain

 

ここから△5三銀とするのが居飛車穴熊を目指す基本的な指し方です。これに対して四間飛車側は▲7八銀と左銀を活用していきます。

その後の進行の一例としては、

 

△3三角 ▲7七角△2二玉 ▲1六歩△1二香 ▲6五歩(第1図)。

 

ポイントとしては、△1二香として居飛車穴熊に組むことが確定した瞬間に▲6五歩として角交換を突っかけることです。ここで、居飛車側は△7七角成か△4四歩かの選択を迫られます。自分の体感としては、△7七角成とすれば比較的激しい戦いになりやすく、△4四歩とすれば居飛車側が穴熊に堅く組めることが多いのでゆっくりとした戦いになりやすいです。

f:id:battan_kyouri:20180617152226p:plain

△7七角成には ▲同銀の一手で、elmoによると次の候補手としては△1一玉、△8五歩、△5二金あたりでしょうか。

△4四歩には▲7五歩として石田流を目指す指し方をするのが良さそうです。

今回はまず、△7七角成▲同銀△1一玉とする変化を見ていきたいと思います。

 △1一玉に対しては▲6六銀として、その後、

 

△2二銀▲7五銀△6二飛 ▲1五歩 △5二金右 ▲5八金左 △3一金 ▲6四歩

 

のような進行が一例です(第2図)。

振り飛車居飛車ともに囲いを完成させ、駒がぶつかり中盤へと入っていく局面です。

f:id:battan_kyouri:20180618150940p:plain

 

ここから、居飛車は△同 歩の一手で、次の先手の一手が結構重要だと思います。わかりますか?

 

 

 

 

 

 

 

答えは▲7一角です。

elmoによると、この一手以外では四間飛車が悪くなってしまうようです。

その後、例えば、△9二飛 ▲5三角成 △同 金 ▲6四銀△同 金 ▲同 飛(第3図)のように進行します。

 

f:id:battan_kyouri:20180618152047p:plain

 

ここまで行けば居飛車の飛車が隠居しているのに対して振り飛車の飛車が捌けていてまだ難しいながらも振り飛車が少し指しやすいような気がします。

とは言っても、将棋ソフトelmoの評価値は+20程度でまだまだ互角のようです。

 

では、今回はこのへんで。

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました!

将棋とは一種の戦略ゲームだ!

こんにちは!ばったんです。

 

今回は将棋をあまり知らない方や初心者向けに将棋とはどういうものなのか将棋の考え方について自分なりに書いていきたいと思います。

 

将棋は一種の戦略ゲームです。

読者のみなさんの中にも棒銀四間飛車という言葉くらいは聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?これらは将棋における作戦のようなものです。

 

将棋のルールはとても単純。将棋ではいろいろな動きをする駒があり、その個性ある駒たちを交互に動かしていき、相手の王様を先に捕まえた方が勝ちとなります。

この「王様を捕まえる」というのはそんなに簡単ではありません。だからこそ、頭を使ってよーく作戦を考えたり、相手がどんな作戦を立てているのかを考えたりするのです。時には、先人たちの知恵(定跡と言います)を借りることもあります。

 

これを読んで、

「え?将棋ってやっぱり難しいのかな…」

「私、頭よくないけどできるかなぁ…」

なんて思った人もいるかもしれません。しかし、大丈夫です!!!

確かに最初慣れるまでは少し難しいと感じるかもしれませんが、すぐに慣れて、「将棋ってこんなに面白いゲームだったのか!」と思えるようになると思います!

(このブログでは初心者向けの記事も今後たくさん書いていこうと思っているのでお楽しみに!)

 

実際、僕も最初は難しそうだと思っていたですが、何回か指しているうちに戦法・考え方がわかってきていつの間にか「楽しい!」と思うようになっていました!

 

もしこれを読んでくれている読者の皆さんが将棋盤や駒を持っていないとしても、スマホがある現代では、将棋はいつでも、どこでも、気軽にできるゲームとなっています(将棋のアプリもたくさんあります!後々紹介していこうと思います)。

 

また、将棋はスポーツなどとは違って、老若男女問わず、誰でも(そして、誰とでも)楽しめます。それゆえに、世代間のコミュニケーションのよい機会にもなり得ると思います!

 

こんな素晴らしい、日本が誇る伝統的なゲームをみなさんもやってみませんか?笑

何度も指しているうちに自分なりの一手を見つけるなど、色々な発見があって、考える楽しさがわかってくると思います。

 

あるいは、他の人の対局を見るところから始めてもいいかもしれません。一局(一つの対局)を通して対局者2人の真剣さが伝わってきて肌で将棋の面白さ、楽しさが感じられるかもしれません。今日では、色々な動画媒体を通してプロの対局の様子などがリアルタイムで楽しめるようになりました。ぜひ、見てみてください。

 

それでは、今回はこの辺にしようと思います。次回もお楽しみに!

ここまで読んで下さったみなさま、ありがとうございました~。

 

 

 

初めての投稿

はじめまして!ばったんです。

 

将棋の研究などの記録も兼ねてブログを始めてみようかなと思ったので今日から不定期で(目指せ週1以上!(笑))記事を書いていこうと思います。

 

棋力は将棋ウォーズで1級とまだそんなに高くないので高段の方にとっては見ていられないところもあるかもしれませんが温かく見守ってください。よろしくお願いします!