ばったんの将棋日記

将棋の研究などについて書いていきます。

四間飛車研究 対居飛車穴熊 その1

こんにちは、ばったんです。
今回は四間飛車の対居飛車穴熊戦での指し方について書いていきたいと思います。
四間飛車側の居飛車穴熊に対する有効な対策として藤井猛九段が生み出した藤井システムもありますが、今回は自分が愛用している▲6五歩と角道を開ける指し方を見ていきたいと思います。

なお、棋譜検討・研究において、elmoという将棋ソフトを使っています。

初手からの手順は

 

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5四歩▲3八銀 (基本図)。


ここまでは四間飛車居飛車のよくある進行であり、急戦であっても同様の進行をすることが多いです。

 

f:id:battan_kyouri:20180617145838p:plain

 

ここから△5三銀とするのが居飛車穴熊を目指す基本的な指し方です。これに対して四間飛車側は▲7八銀と左銀を活用していきます。

その後の進行の一例としては、

 

△3三角 ▲7七角△2二玉 ▲1六歩△1二香 ▲6五歩(第1図)。

 

ポイントとしては、△1二香として居飛車穴熊に組むことが確定した瞬間に▲6五歩として角交換を突っかけることです。ここで、居飛車側は△7七角成か△4四歩かの選択を迫られます。自分の体感としては、△7七角成とすれば比較的激しい戦いになりやすく、△4四歩とすれば居飛車側が穴熊に堅く組めることが多いのでゆっくりとした戦いになりやすいです。

f:id:battan_kyouri:20180617152226p:plain

△7七角成には ▲同銀の一手で、elmoによると次の候補手としては△1一玉、△8五歩、△5二金あたりでしょうか。

△4四歩には▲7五歩として石田流を目指す指し方をするのが良さそうです。

今回はまず、△7七角成▲同銀△1一玉とする変化を見ていきたいと思います。

 △1一玉に対しては▲6六銀として、その後、

 

△2二銀▲7五銀△6二飛 ▲1五歩 △5二金右 ▲5八金左 △3一金 ▲6四歩

 

のような進行が一例です(第2図)。

振り飛車居飛車ともに囲いを完成させ、駒がぶつかり中盤へと入っていく局面です。

f:id:battan_kyouri:20180618150940p:plain

 

ここから、居飛車は△同 歩の一手で、次の先手の一手が結構重要だと思います。わかりますか?

 

 

 

 

 

 

 

答えは▲7一角です。

elmoによると、この一手以外では四間飛車が悪くなってしまうようです。

その後、例えば、△9二飛 ▲5三角成 △同 金 ▲6四銀△同 金 ▲同 飛(第3図)のように進行します。

 

f:id:battan_kyouri:20180618152047p:plain

 

ここまで行けば居飛車の飛車が隠居しているのに対して振り飛車の飛車が捌けていてまだ難しいながらも振り飛車が少し指しやすいような気がします。

とは言っても、将棋ソフトelmoの評価値は+20程度でまだまだ互角のようです。

 

では、今回はこのへんで。

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました!